表札の歴史のページでも語ったように、明治8年以降に、全ての国民1人1人に対して名字を名乗ることを義務づけた訳ですが、勿論即座に表札の文化が広まったというわけではありません。と言うか全く広まりませんでした。表札を付けるという文化が世間に広まったと言われている事件が昔の文献に残っています。それは、関東大震災です。
関東大震災は、人々に大きな被害をもたらし、数々の家は火災や地震によって崩壊してしまい、すむ場所に困ってしまった住民がそれはもう多数いたといわれています。そのような住民の間には、この地震を期に、すむ場所を移り変えたり、また、新しく家を建て直すという人が多くなってきた為、そこに住む家族などの名前を証明する為に表札を掲げる人達が増えてきたそうです。それから一般的に表札が掲げられるようになり、今では無くてはならない物として定着していったようですね☆
まぁ実際に表札が普及していく前にも一部の権力者であったり、有名な武家の屋敷の人なんかは表札を使って自分の身分をアピールしていたそうです。結局は自分の権力を誇示する為に使っていたわけで別にそれ以外の目的は無いみたいです(笑)そのころの庶民は名字を名乗ることを禁止されていた為、表札を作って自分から家の前に表札を付けると言うことが出来なかったようです。
それから明治、大正、昭和と歴史が進んで行くにつれ、名字を名乗ることが義務づけられることにより、表札は一般家庭に普及するようになり、今では見慣れた光景となった・・・と言う訳なんですね☆現代の表札は、ステンレス製や、ガラス製、アクリル製など、実に色々な種類の表札を見受けることが出来ますが、表札が普及した手の頃は、大体が木製の表札だったそうです。まぁ、その頃の家と言えば、木製の家屋が殆どを占めていましたので、表札が木製になってしまうことは当たり前と言ったら当たり前のことだったようですね。
で、昭和にはいると木製の家屋だけでなく、コンクリートや石材で作る家屋が増えてきた為、それに伴って石材で作る表札が増えてきたようですね。で、なぜ木製の表札が廃れていったかと言いますと、元々表札というのは、屋外に置く為に作られた物なので、木製の表札だとどうしても耐久性に問題が出てきてしまいますが、石材で作った表札は高級感もあり、それでいて耐久性に優れていた為に、直ぐに一般に広まり、それと同時に木製の表札が廃れていってしまったという訳なんです。悲しいもんですな。
で、現在ではアイアン、セラミック、アクリル、チタン、金属など、実に様々な素材の表札が出回っているというわけです。
個性の時代というわけですね。管理人も個性なら誰にも負けません!今度粘土の表札を作ってみようかな!勿論粘土と言っても・・・・・紙粘土ですが!(爆死)
Last update:2024/1/9